
フィジモン
テストでごちゃごちゃする内容の語呂合わせをまとめました。
各記事で練習問題を用意したので是非腕試ししてね。
勿論、最低限の内容はこの記事だけで大丈夫です
ただ、暇な人は是非各記事も見てね
飛沫感染で起こる感染症

- 韻 インフルエンザ
- 踏 風疹(3日はしか)
- む ムンプス(流行性耳下腺炎)
- 100 百日咳
- 歳 細菌性肺炎
- マイコ マイコプラズマ肺炎

【必見】飛沫感染する感染症には何がある?〜語呂合わせ〜各種感染症のポイントも覚えよう
感染症は非常に覚えずらく、量も多い。なのに当たり前の様に出題してきます。また、2020年はウイルスによって日常を奪われ、散々な年となってしまいました。これらのことから2021年に実施される国家試験では感染症関連の問題が出題されることが予測されます。この際にゴロを駆使して感染症を撃退しましょう。
脳腫瘍の好発頻度
成人の脳腫瘍(発生頻度)

- 髄膜 髄膜腫
- 光 神経膠種(グリオーマ)
- 線 下垂体腺腫
- シュワッチ 神経鞘腫(Schwann細胞由来)

- 後 神経膠腫
- 輩 胚細胞腫
- が 髄芽腫
- 登板 頭蓋咽頭腫

脳腫瘍(成人と小児別)好発部位の覚え方 〜ゴロ合わせ〜
脳腫瘍は良性・悪性、好発部位について問われることが多く、今後は成人と小児で起こる頻度について問われることが予測されます。そこでこの記事では成人と小児における脳腫瘍の好発部位に限らず、良性腫瘍と悪性腫瘍の見分け方を簡単に紹介します。
二重神経支配の股関節内転筋

- ちっこい 恥骨筋
- 兵 閉鎖神経
- 隊 大腿神経
- 旦那が居ても 大内転筋
- 平気で 閉鎖神経
- 雑魚寝 坐骨神経

二重神経支配の股関節内転筋 覚え方〜語呂合わせ〜
二重神経支配の股関節内転筋をゴロで完璧に覚える。
胚葉

- 表 表皮 (表皮,爪,毛,皮膚腺)
- 紙 神経系 (中枢神経,末梢神経)
- が 感覚器 (視/聴/嗅/味/平衡覚)
- 外 外胚葉
- 証 消化器 (胃,腸,肝,膵)
- 拠 呼吸器 (肺,気管支,気管,喉頭)
- ない 内胚葉

胚葉の覚え方 〜ゴロ合わせ〜
覚えることが大変な胚葉。どの器官が何胚葉なのかをゴロを使って効率よく勉強。練習問題も掲載
硬膜下血腫と硬膜外出血の画像所見

- 月 三日月型
- の
- 下 硬膜下血腫
- 外 硬膜外血腫
- で
- どら焼き どら焼き型(凸レンズ型)

硬膜下血腫と硬膜外血腫の違い 覚え方〜ゴロ合わせ〜
硬膜下血腫と硬膜外出血の違いをゴロを使って簡単に覚える。
抗精神病薬の副作用

- 厚労省 抗精神病薬
- 暇で 肥満
- 悪いことして 悪性症候群
- 赤 アカシジア
- 字で 急性ジストニア・遅発性ジスキネジア
- パー パーキンソンニズム

抗精神病薬の副作用 覚え方〜ゴロ合わせ〜
抗精神病薬の代表的な副作用をゴロ合わせで覚えるための記事です。全ての副作用を網羅しているわけではありませんが、ゴロを覚えているのと覚えていないのでは、天と地の差だと思っています。
膝関節と肘関節屈曲のROM

- 膝 膝関節屈曲
- いさお 130°
- 肘 肘関節屈曲
- いしこ 145°

膝関節と肘関節のROM 覚え方〜ゴロ合わせ〜
膝関節と肘関節屈曲の関節可動域をゴロで覚える
HDL/LDL/TGの基準値

- いいよ 善玉コレステロール 40mg/dl未満
- わるいよ 悪玉コレステロール 140mg/dl以上
- 鳥はインコ トリグリセライド 150mg/dl以上

善玉・悪玉コレステロールとトリグリセリドの基準値 覚え方〜ゴロ合わせ〜
善玉・悪玉コレステロールとトリグリセリドの基準値を語呂合わせで覚える。また、動脈硬化のメカニズムや近年問題となるメタボリックシンドロームの診断基準についても学ぶ
大脳基底核

- レンズ レンズ核
- 浸して 被殻・淡蒼球
- 日々 被殻・尾状核
- 洗浄 線条体

大脳基底核(線条体・レンズ核)の覚え方 〜ゴロ合わせ〜
基礎中の基礎である大脳基底核の線条体や尾状核をゴロで覚える。Parkinson病やHuntington病などにもつながる大切な器官なので、テストでド忘れなんてことをなくしましょう。
圧受容器の種類

- ルフィ Ruffini小体(ルフィニ小体)
- 宝集 圧受容器
- める Merkel小体(メルケル盤)

触圧覚受容器の覚え方〜ゴロ合わせ〜
理学療法士国家試験でも当たり前のように出題される受容器。なかでも触圧覚受容器はカタカナで覚えることが困難です。そこで語呂合わせを使用することで簡単に覚えてテストでの得点率アップを目指す。
触受容器の種類

- マイ Meissner小体(マイスネル小体)
- クラで Krause小体(クラウゼ小体)
- パッと Pacini小体(パチニ小体)
- 植 触受容器
- 毛 毛根受容器

触圧覚受容器の覚え方〜ゴロ合わせ〜
理学療法士国家試験でも当たり前のように出題される受容器。なかでも触圧覚受容器はカタカナで覚えることが困難です。そこで語呂合わせを使用することで簡単に覚えてテストでの得点率アップを目指す。
冠動脈の灌流域

- みかん 右冠動脈
- 泥棒 洞房結節
- AV見て AV(房室結節)
- 後悔 後下壁

冠動脈の灌流域 覚え方〜ゴロ合わせ〜
心臓の栄養血管である冠動脈。その動脈の灌流領域を語呂合わせで完璧にしよう。
必須アミノ酸

- 風 フェニルアラニン
- 呂 ロイシン
- 場 バリン
- イ イソロイシン
- ス スレオニン
- ひ ヒスチジン
- と トリプトファン
- りじ リジン
- め メチオニン

必須アミノ酸の覚え方 〜ゴロ合わせ〜
必須アミノ酸を語呂でわかりやすく、効率的に覚える。毎年難易度が高くなる国家試験、重箱の隅をつつくような問題にも対応できるように勉強していこな
遠城寺式乳幼児分析的発達検査表



遠城寺・乳幼児分析的発達検査表の覚え方〜ゴロ合わせ〜part1
理学療法士国家試験に、毎年必ずと言っていいほど出てくる発達に関連する問題。国家試験の過去問題で出題された箇所のみを覚えようにも、多すぎて挫折した人もいるのではないでしょうか?そんな人のために捧げる遠城寺式の覚え方



遠城寺・乳幼児分析的発達検査表の覚え方〜ゴロ合わせ〜part2
理学療法士国家試験に、毎年必ずと言っていいほど出てくる発達に関連する問題。国家試験の過去問題で出題された箇所のみを覚えようにも、多すぎて挫折した人もいるのではないでしょうか?そんな人のために捧げる遠城寺式の覚え方の第2弾
鎖骨下動脈の枝

鎖骨下動脈の枝を覚えよう〜語呂合わせ〜
動脈は覚える名前が多く、複雑なので、なるべく苦労せずに覚えることが賢明です。ツナコロッケという語呂合わせは、めちゃめちゃ有名なので押さえておきたいところです。鎖骨下動脈の分岐した枝についても、簡単に説明しているので活用して見てください
これからもどんどん追加していくのでよろしく