
今回の記事では僕が実際に行っていたスケジュールを紹介するね
ちなみに僕は2020年度の三輪模試で全国総合10位でした
自慢に聞こえるかもしれないけど、このくらいやれば余裕だよってこと皆んなに知って欲しいだけなので、悪気は全くないことはわかってな!

モザイクは個人を特定されないためにしたので許してね
学生生活で追い込んだ時のスケジュール
- 05:30 起床
- 05:30~06:00 勉強
- 06:00~07:00 朝準備
- 07:00~08:30 登校
- 08:30~15:50 学校
- 16:00~17:30 下校
- 17:30~19:00 自由
- 19:00~20:00 夕飯
- 20:00~22:00 勉強
- 22:00~22:30 風呂
- 22:30~23:30 勉強
- 23:30 就寝
意識してやったこと
ここでは、上記のスケジュールで行動するときに意識していたことを紹介します
理学療法士国家試験において重要なこと
それは、知識量。
つまり、暗記です
暗記効率を最大化するために何をすればいいのか?
このことを考えた結果、3つのポイントに絞ることができました
朝と夜に勉強する
隙間時間を作る
睡眠時間は削らない
上記のポイントを抑えることで圧倒的に暗記効率が高まりましたので、それぞれ詳しく解説していきます
1.早朝と就寝前に布団内で勉強

赤文字を見ていただけるとわかりますが、起床後と就寝前に勉強をしています
しかも、布団内で…
これには理由があり、
就寝前と起床後に勉強することで記憶に定着しやすいからです
就寝前の勉強は今日1日勉強した内容を布団の中で目を閉じて振り返ります
そして、どうしても思い出せない範囲のみを再度確認(参考書やプリントなどを使用)し、もう一度目を閉じて振り返り、就寝します
起床したら、布団から出ずに就寝前に振り返ったことを記憶しているか確認します
すると驚くことに、だいたい8〜9割はしっかり暗記しています
暗記しきれなかった箇所をもう一度確認し、1日をスタートさせます
2.隙間時間をとにかく勉強に当てる
暗記に必要なことの1つとして、触れる回数を増やすことが大切です
そのために隙間時間を作るわけですが…
隙間時間の確保が一番難しかったりします
ですので僕はスケジュールの青文字を隙間時間と決めています

登下校は電車やバスなどの公共交通機関を利用している人であれば、勉強する時間として確保しやすいと思います
また、中学生や高校生が英単語帳を開いていたり、社会人の人が読書をしている姿を見れば自然とやる気がみなぎってくるのでは?
え?眠くなる?
確かに電車で座っていると眠くなります
ですので睡眠時間を削らないことが重要です
お風呂での勉強ですが、勉強してからお風呂に入ることがとても重要です
なぜなら、お風呂前にやった勉強を復習できるからです
布団内での勉強と同様、参考書が手元にないのでカンニングすることが出来ず、自分の覚えていない範囲が丸裸になります
お風呂だけに…笑
すみません、、、
お風呂から上がったら、必ず自分の覚えていなかった範囲の復習をしましょう
3.睡眠時間は何があっても削らない
睡眠時間を削らないことの重要性は、電車内に眠くなってしまうことを防ぐためでもありますが
一番は、記憶形成の時間を確保するためです
記憶は寝ているときに、脳が必要な情報と不必要な情報を取捨選択する
小学生でも知っていることです
にも関わらず、テスト前になるとみ〜んな血迷ったのか、
徹夜で勉強します
そんなことしてたら、覚えられるものも覚えられないのは当然です
今回スケジュール等には入れませんでしたが仮眠はオススメですよ
ただし、寝すぎには十分に注意してくださいね
意識してやらなかったこと
意識してやったことも重要ですが、意識してやらなかったことも同じくらい重要です
とても簡単で当たり前のことですが、断言します。
挫折する人は以下のことがきっかけになることがほとんどです
1.布団内で携帯をいじる
皆さんは布団内でTwitterやInstagram、YouTubeを見てませんか?
見ていたら、布団の中で勉強なんて絶対できません
携帯の誘惑を断ち切ることはとても大変なことは知っていますが、ての届くところに携帯を置かないなど工夫して見てください
2.テレビやYouTubeを見ない
テレビやYouTubeは一度み始めると惰性でズルズルと見続けてしまいますので、テレビのコンセントを抜いて、YouTubeのアプリを削除しましょう
まとめ
- 05:30 起床
- 05:30~06:00 勉強
- 06:00~07:00 朝準備
- 07:00~08:30 登校
- 08:30~15:50 学校
- 16:00~17:30 下校
- 17:30~19:00 自由
- 19:00~20:00 夕飯
- 20:00~22:00 勉強
- 22:00~22:30 風呂
- 22:30~23:30 勉強
- 23:30 就寝
朝と夜に勉強する
隙間時間を作る
睡眠時間は削らない
何も特別なことをする必要は全く、誰でも再現可能なので試しに国試までの1ヶ月やって見てください
関連記事
